# This is a combination of 5 commits.

# The first commit's message is:
ja translation for detatchedHead.js

# This is the 2nd commit message:

ja translation for interactiveRebase.js

# This is the 3rd commit message:

ja translation for relativeRefs.js

# This is the 4th commit message:

ja translation for relativeRefs2.js, partial for last level in rampup

# This is the 5th commit message:

new version of ja translation for reversingChanges.js, but won't keep. will merge back to origin to respect previous translator after this commit
This commit is contained in:
Derek Barncard 2014-11-18 19:11:49 -08:00
parent 7e66f02aa6
commit 0a0b5beb7d
5 changed files with 350 additions and 0 deletions

View file

@ -403,6 +403,75 @@ exports.level = {
}
}
]
},
"ja": {
"childViews": [
{
"type": "ModalAlert",
"options": {
"markdowns": [
"###\"~\" 演算子",
"",
"コミットツリーの中で複数の段階上へ移動したいとします。毎回毎回`^`と打つのは面倒くさくなるかもしれませんので、gitにはチルダの演算子も備わっています。",
"",
"",
"チルダ演算子のあとには、上へ移動したい親コミットの数を表す数字もオプションでつけられます。実際の動作を見てみましょう。"
]
}
},
{
"type": "GitDemonstrationView",
"options": {
"beforeMarkdowns": [
"遡る前のコミット数を`~`で指定しましょう。"
],
"afterMarkdowns": [
"よっしゃ!効率が良いですねー相対リファレンスはなんと便利です。"
],
"command": "git checkout HEAD~4",
"beforeCommand": "git commit; git commit; git commit"
}
},
{
"type": "ModalAlert",
"options": {
"markdowns": [
"###ブランチの強制",
"",
"今はあなたも相対リファレンスの達人なので、実践的な使い方を覚えましょう。",
"",
"相対リファレンスのよくある使い方としてあるのは、ブランチの移動です。`-f`オプションを使ってブランチを直接コミットに関連付けられます。次のようになります",
"",
"`git branch -f master HEAD~3`",
"",
"masterブランチを強制的にHEADより親三代前へと移動します。"
]
}
},
{
"type": "GitDemonstrationView",
"options": {
"beforeMarkdowns": [
"先ほどのコマンドの動作を見てみましょう。"
],
"afterMarkdowns": [
"できました!相対リファレンスを使うことで、手短く`C1`を指定することができ、`-f`でブランチを強制的にそこへ移動することができました。"
],
"command": "git branch -f master HEAD~3",
"beforeCommand": "git commit; git commit; git commit; git checkout -b bugFix"
}
},
{
"type": "ModalAlert",
"options": {
"markdowns": [
"相対リファレンスとブランチの強制関連付けを見ましたので、いまここでそれらの方法を使ってみましょう。",
"",
"このレベルをクリアするには`HEAD`、`master`、`bugFix`をゴールで指定されている目的位置まで移動してください。"
]
}
}
]
}
}
};