mirror of
https://github.com/pcottle/learnGitBranching.git
synced 2025-08-17 16:21:06 +02:00
# This is a combination of 5 commits.
# The first commit's message is: ja translation for detatchedHead.js # This is the 2nd commit message: ja translation for interactiveRebase.js # This is the 3rd commit message: ja translation for relativeRefs.js # This is the 4th commit message: ja translation for relativeRefs2.js, partial for last level in rampup # This is the 5th commit message: new version of ja translation for reversingChanges.js, but won't keep. will merge back to origin to respect previous translator after this commit
This commit is contained in:
parent
7e66f02aa6
commit
0a0b5beb7d
5 changed files with 350 additions and 0 deletions
|
@ -469,6 +469,81 @@ exports.level = {
|
|||
}
|
||||
}
|
||||
]
|
||||
},
|
||||
"ja": {
|
||||
"childViews": [
|
||||
{
|
||||
"type": "ModalAlert",
|
||||
"options": {
|
||||
"markdowns": [
|
||||
"## 相対リファレンス",
|
||||
"",
|
||||
"コミットのハッシュを利用してgitの中で移動するのも少し疲れる時もあります。現実の世界では、このチュートリアルのようにターミナルの隣に見やすいツリーのビジュアライズがないので、ハッシュを見るには`git log`を使う必要があります。",
|
||||
"",
|
||||
"その上、実際のハッシュはこちらで見たものよりずっと長いです。例えば、先ほどのレベルの紹介のコミットハッシュは`fed2da64c0efc5293610bdd892f82a58e8cbc5d8`です。少し覚えにくいですね...",
|
||||
"",
|
||||
"そのため、gitでは手短くコミットを指定する方法があります。ユニークな存在だと確認できるだけのハッシュの字数を入力すれば良いですー上記の長い文字列の代わりに`fed2`を入力するだけで済みます。"
|
||||
]
|
||||
}
|
||||
},
|
||||
{
|
||||
"type": "ModalAlert",
|
||||
"options": {
|
||||
"markdowns": [
|
||||
"先ほど言いましたように、ハッシュでコミットを指定するのがめんどくさくなる時もあるので、gitには相対リファレンスという素晴らしい機能があります。",
|
||||
"",
|
||||
"相対リファレンスを使うことで、覚えやすい位置(例えば`bugFix`ブランチや`HEAD`)から始め、そのところから相対的な位置を指定できます。",
|
||||
"",
|
||||
"相対コミットは強力ですが、ここでは二つをご紹介します:",
|
||||
"",
|
||||
"* 一つずつ上へ移動させる`^`(カレット)",
|
||||
"* 複数回上へ移動させる `~<num>`"
|
||||
]
|
||||
}
|
||||
},
|
||||
{
|
||||
"type": "GitDemonstrationView",
|
||||
"options": {
|
||||
"beforeMarkdowns": [
|
||||
"まずはカレット(^)から始めましょう。リファレンス名にカレットを追加すると、指定コミットの親コミットを見つけるようにとgitに命令を出しています。",
|
||||
"",
|
||||
"なので `master^`と記述すれば、\"`master`の一個上の親\"、という意味になります。",
|
||||
"",
|
||||
"そして`master^^`とはその親の一つの上のコミット(2代目の先祖)を指します。",
|
||||
"",
|
||||
"masterの上のコミットをここで見てみましょう"
|
||||
],
|
||||
"afterMarkdowns": [
|
||||
"やりました!コミットハッシュを書くよりずっと簡単ですね。"
|
||||
],
|
||||
"command": "git checkout master^",
|
||||
"beforeCommand": "git commit"
|
||||
}
|
||||
},
|
||||
{
|
||||
"type": "GitDemonstrationView",
|
||||
"options": {
|
||||
"beforeMarkdowns": [
|
||||
"`HEAD`を相対リファレンスとして参照することもできます。 ここで数回そのコマンドを使い、コミットツリーの中で上へと移動しましょう。"
|
||||
],
|
||||
"afterMarkdowns": [
|
||||
"簡単ですね!`HEAD^`で時間を巻き戻せます。"
|
||||
],
|
||||
"command": "git checkout C3; git checkout HEAD^; git checkout HEAD^; git checkout HEAD^",
|
||||
"beforeCommand": "git commit; git commit"
|
||||
}
|
||||
},
|
||||
{
|
||||
"type": "ModalAlert",
|
||||
"options": {
|
||||
"markdowns": [
|
||||
"このレベルをクリアするには、`bugFix`の親コミットをチェックアウトしてください。その操作により`HEAD`が分離されます。",
|
||||
"",
|
||||
"ハッシュを使用してもいいですが、その代わりに相対リファレンスをトライしてみましょう!"
|
||||
]
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
]
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
};
|
||||
|
|
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue